はいどうも、当ブログ「わくわく道中」の運営者・たくまです。
今回は自己紹介。
弱冠19歳大学生のプロフィールを見に来ていただき、ありがとうございます。
僕の生い立ちから色々と、ツラツラ書いていくよ。
どんなブログなの?
好きなことを好きなだけ書き綴る、完全雑記ブログ!!
好きなこととか、興味があることが多すぎて絞れないんです。
なので、興味ある記事だけでも読んでいってくださいな。
いずれは「こいつが好きなら試してみるか」「こいつの記事なら読んでみるか」って思ってもらえるようになりたいものです。
ブログを始めたきっかけを一言で言うなら「自由への憧れ」ですね。
昔から、「大人になると楽しくなさそうだな」なんて思ってました。
そんで、大学生になって将来についても考えるようになると「自由がないから楽しくなさそうなのかな」って考えたんです。
まぁそんな感じで、「ブログで稼げたら自由に選べることも多くて、楽しめそうだな」って感じで始めてみました。
生い立ち
至って平凡な生い立ちなんで、暇な人だけ見てみてください。
「忙しい」「暇ではない」って人はスキップ!!
小学生

今思い返すと小学生の頃めちゃめちゃ楽しかったなぁ
何も悩むことがなかったので・・・笑
まあでも僕、実は小学三年生になるときに父の仕事の都合で、転校したんです。
どんな心境だったかとか詳しくは覚えてないけど、2年生の修了式で手紙をもらったりして、
家に帰って読んでる時に別れを実感してたのは覚えてます。

手紙っていいですよね・・・。
ちなみに場所は広島から名古屋へ。
まあまあ遠い。500kmぐらいですかね。
それでも小学生の間は年に一回ぐらい友達に会いに行ってました。
親が車で連れて行ってくれたり、兄と一緒に新幹線で行ったり。
新幹線で行くと、友達家族が駅まで向かいに来てくれてるんです。
車を運転してくれた親、向かいに来てくれた友達家族全員に感謝してます。
◆ 広島時代
ちなみに、広島にいたのは幼稚園からで5年間です。
幼稚園までどこにいたかというと、名古屋らしいです。
記憶にございません。つまり名古屋→広島→名古屋なんですね。
せっかくなんで、幼稚園でのエピソードを一つ話させてもらいますね。
ここも興味ない方はスキップ!! 時間は大切に!
親が仕事でバス停に来られないときとかは、直接幼稚園まで車で来てくれる。
ある日の出来事。その日は車で来てくれる日。
友達はみんなバスに乗り、暇なので園長先生付き添いで鉄棒をしていたんです。当時は足かけ回りにハマっていました。
夢中になって鉄棒をしていたのですが、なかなかお迎えが来ないんです。
一方その頃バス停では、幼稚園バスが到着して親と先生がちょっと話すやつ。
なんとそこに僕の母がいたらしいんです。母は先生に「今日は車の日じゃなかったですか?」と言われたらしく、急いで幼稚園に向かったとのこと。
親が到着し園長先生と話していると、園長先生曰く、一時間以上足かけ回りをしていたらしいです。

幼稚園の頃から、夢中になったらやめられないタイプだったみたいですね。
やっと広島での小学校生活の話です。
当時は極度のシャイでした。
授業で発表なんてあると最悪です。
自分の番になっても席から立とうとはしません。
グループ発表の時は友達に引っ張られるほどでした。

いやぁ、その節はご迷惑おかけしました。
そんな感じでしたが、広島は非常にいいところで楽しかったです。
なにより、遊ぶ約束をしなくても「あそこに行けば誰かいる」みたいなところがあったのが良かったですね。
そこは公園でも何でもない、ただの「柵に囲まれた小さい敷地」なんです。柵を乗り越えるのにも小学校低学年には一苦労。
でもそれがまた良いんです。

まだ残ってるかな。
◆ 名古屋時代
三年生になり転校すると、クラスにいたのは良い人ばかりでした。
転校したその日から、放課後に遊びに誘ってくれて一気に安心しました。
その経験もあって、五年生になったときに一人転校してきたので、すぐに仲良くなろうと思いよく喋ったのを覚えてます。
ちなみに部活は四年生から始まり、サッカーに夢中に。
人数も多くなかったので、四年生からすべての大会に出させてもらってました。
なので、小学校の部活ではあまり辛い経験がなかったですね。
中学生
中学校でも部活でサッカーを続け、サッカー漬けの毎日でした。
基本的に、「学校→部活→夕食→公園でサッカー→風呂・睡眠」こんな感じの生活でした。
サッカーばかりですね。
なのでそんなに書くこともないのですが、小学校の部活では無かった辛い経験があったので簡単に書いておきます。
三年生の夏休み前にある、最後の大会でスタメンから外されたのです。まぁそれまでも偶に外されたりはしていたので、あり得なくはなかったのですが、結構キツかったですねあの時は。
その大会での出場機会は0でしたが、チームがベスト16まで進んでくれたおかげで、また別の大会に出られることに。
その大会が夏休み後だったので、それまでの一ヶ月ちょいでなんとかスタメン再獲得に成功。
つまりは、負けず嫌いってことです。
高校生
高校生活も至って普通です。
◆ 部活
高校では部活でテニスをしていました。
高校でもまた部活漬けの毎日。
毎日6時に家を出て朝練に行き、休み時間に早弁をし、昼休みも練習をし、授業後も部活をする、そんな毎日でした。
朝練も昼連も自由なんで、4人とかでやってました。
負けず嫌いなのと、基本部活は好きなタイプなんで楽しく頑張ってました。
◆ 勉強
一年生の頃は定期テストとかサボり気味で、学年順位とかも50番とかでした。
でもなぜか二年生になるとやる気が出て、10番前後って感じ。
そのなかで、夜の効率が悪すぎることに気づいたりしてました。
受験勉強は夏休みとかは一日14時間とかやってたけど結局、指定校推薦を使って京都にある大学へ進学。
でも受験勉強で目的意識を持つ重要性は学べたからやって良かった。
そんで、
大学が早くに決まったことで、本を読むようになって本が好きになりました。
大学生
京都の大学に入学したため、一人暮らし生活がスタート。
自由が増えて、やりたいことが爆発寸前に。
ちなみにこれが今の「やりたい100のこと」
やりたいことはいっぱいあるのに、なかなか始められなかった。
不安とか「まだいいか」とか色んな理由をつけて後回しにしていたんです。
◆ そんな僕を変えてくれた二つの出会い
出会いと言っても人ではなく、本と歌。
そこに出てくる言葉は、逃げる自分にグサグサと突き刺さりました。
一つ目は岡本太郎『自分の中に毒を持て』。
すべてを紹介すると長くなるので、それはまたの機会に。
有名な言葉ですが、一番好きな言葉なのでこれだけ紹介します。
危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ
岡本太郎『自分の中に毒を持て』
選択に迷っているとき、危険か安泰かで迷っているのなら、自分の本心は危険な方に行きたいに決まってるって話。

迷ってる時点で答えは決まってるんですよね。
二つ目はロックバンド「おかん」。
一番好きな歌詞はこちら
僕の命が終わるとき 暖かいベッドじゃなくて 雨に打たれ冷たい道端でも
https://www.kkbox.com/hk/tc/song/NWwoA240s8L50.9750.970PL-index.html
「最高だった!」って言って死ねるよ
とにかく「おかん」を聴いてると「なんかやってやろう」って思えてくるんです。
「おかん」についてはこちらの記事で書いているので、気になる方はチェックしてみて!
これらの出会いで、精神面でかなり変われました。
今はやりたいことはどんどんやってこうと思ってます。
行動すれば上手くいこうが、失敗しようが成長するし記事にもできるんで一石三鳥ですね。
一人旅


本と歌で変われた僕は、去年の夏に初めての海外一人旅に出ました。
行き先はカンボジアとベトナム。どっちも一週間ずつぐらい。
二枚目は旅の終盤で真っ黒ですね。
そして、マレーシア留学中にインドへ10日間(途中まで3人で)
インドは噂通り、刺激強すぎたけど最高やった。
海外を旅して、自分はやっぱり知らないものに出会うのが好きだって再認識した。

どこかから家に帰る時に、あえて知らない細い道を通りたくなるのもこれが理由だったんだね。
好きなこと
そもそも知らないものに出会うのが好きなんで、結構なんでも楽しいって思うんですが、厳選するなら旅・映画・本・音楽の4つ。
旅
知らないもの好きの僕にとって、旅って好きなものが詰まりすぎているんです。
特に海外なんて「知らない」の連続です。
知らない土地に行って、知らない人と会って話して、知らない価値観を知って、知らない景色を見て、知らない文化に触れて、そして知らない言語が飛び交う中で生活するわけですもんね。

もっといろんな地に足を踏み入れて行きたい。
映画
映画は知らない人の人生を体験しているような気分になるので好きです。
なのでハチャメチャなアクション映画はあんまり見ないかな。自分を投影できないので。
日常を切り取ったような映画が大好き。
余談ですが、「何の映画がすき?」って聞かれるといつも二番目に好きな映画を答えてしまいます。
一番好きな映画が知られてなさ過ぎるんです。
ちなみに一番好きな映画はというと「管制塔」。
で、いつも答える二番目に好きな映画は「ソラニン」。
いずれこの二つの映画も記事にするのでお楽しみに!
本
本も知らないことをたくさん教えてくれます。
専門書はもちろん知識として学べることが多いんで好きですが、
漫画や小説からも知らないことを教えられることって意外とあるんです。
これもまた日常を切り取ったような漫画や小説は大好きです。
映画よりゆっくり進められるので、映画と違って一人の人生を体験すると言うよりは、全員の性格とか感情に注目してます。
性格って本当に人それぞれで、同じ場面でも起こる感情は人によって違うなって読んでると楽しいです。
お気に入りを紹介すると、
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」は定番ですが、素晴らしいですね。
まさに「様々な感情」がぶつかり合ってます。
あとは、浅野いにおさんの作品ですね。
この辺もまた記事にするので漫画好きな方は要チェック!
音楽
言葉遊びに触れられるから音楽は好き。
本では表現できないような独特な言い回し、あれはまさに僕の知らない世界。
聴いてると、言葉の可能性って凄いんだなってつくづく実感します。
独創的な表現をするアーティストといえばやっぱりRADWIMPS。
たぶん僕の中でRADWIMPSを超えるアーティストはでないと思う。
RADWIMPSについての記事も書いているので、独特な表現を聴いてみたい方はこちらの記事を参考に!
性格
- 負けず嫌い
- やりたくないって思ったらやらない
- 落ち着いてる
- 好きなことなら丸一日没頭できる
- 3,4人の集まりがすき(5人以上だと空気になりがち)
- 本音を話すのが苦手(文章にするのは楽だなって今実感してる)
- 人見知り
- 自分に注目が集まってる時間が苦手
- 人に頼るのが苦手
- 自分に自信が無い
何かに共感してくれたあなたへ
こんなプロフィールの僕が、好きなことや経験したことを日々発信していきます。
何かに共感してくれたあなたの人生を少しでも豊かにするため、
でも第一に自分が楽しむことは忘れずに頑張っていくので、
良かったら応援してくださいな。