どうも、たくま(@takuma_minimal)です。
「もうベッドは買わないな。マットレスに変えることもないだろうな」
寝袋とヨガマットで寝る生活をはじめて6ヶ月ほど。今はそう感じています。
ミニマリスト歴2年ほどの僕ですが、以前は「マットレスと布団だけは絶対に手放さない…!」と思っていました。
正直、寝袋生活のミニマリストを見て「やりすぎだろ…辛そう。」とすら思うほど。
そんな僕が今では、ヨガマットの魅力に取り憑かれてしまいました。
そこで今回は「寝袋とヨガマットで寝ることに満足している理由」と「おすすめのアイテム」を紹介します。

騙されたと思って1回試して欲しい…
【ベッドで寝ない理由】ミニマリスト的「寝袋&ヨガマット」で寝る理由
僕が「寝袋とヨガマットで寝る」ことに満足している理由は主に以下の3つ↓
- ズボラでも清潔に保てる
- 二度寝しなくなる
- 4畳半に住めて家賃節約になる



コレらを実感したら、もうマットレスと布団には戻れない…
【ズボラでも清潔に保てる】拭くだけ&丸洗い
正直「この理由がすべて」と言っても過言ではないです。
布団、洗っていますか?マットレスの手入れもちゃんとしていますか?
答えが「NO」の方はぜひこのまま読み進めて下さい。(もちろん僕はNOでした)
特に以下4点どれかに当てはまる方は要注意↓
- マットレスにカビが生えている
- 布団を1ヶ月以上洗っていない
- じめじめ湿気った臭いがする
- マットレス下の床が黒ずんでいる
ココだけの話、以前の僕はすべてに当てはまっていました。
ズボラすぎる僕ですが、ヨガマットと寝袋なら清潔に保つことができるのです。
ヨガマットと寝袋の手入れ方法はこちら↓
- ヨガマットはウェットティッシュで拭くだけ。
- 寝袋は洗濯乾燥機で丸洗い



素材的にダニが減るのもメリットですね
【二度寝しない】本能に従い眠って起きよう
これは予想していなかったメリットですが、二度寝しなくなります。
なぜかと言うと、睡眠の質は変わらないですが “ふかふかの気持ちよさ” がヨガマットにはありません。
なので「もっとゴロゴロしていたい」という欲求が生まれないのです。
「目が覚める = 本能からの睡眠完了の合図」だと思っているので、二度寝しなくなるヨガマット生活は最高。(活動時間爆増)
目覚めた時間にスッと起きて、二度寝しないから夜も早く眠れて、素晴らしいループに入れます。



最近は4時に起きて23時に寝てる
【家賃節約】コンパクトなので4畳半に住める


圧倒的私事ですが、4畳半1Rの部屋にはマットレスなど置けません。つまり強制的にヨガマット生活になったわけです。
言い換えると、寝袋とヨガマットで寝る生活を始めたからこそ、4畳半の極狭物件に住めたということ。
そして部屋が狭くなれば家賃は下がりますよね。
というわけで「ヨガマットで寝る→4畳半でOK→家賃を抑えられる」の図示が成り立つわけです。
家賃目的でなくても、立地や築年数など他の条件を追求できるようにもなります。



僕は都心の築浅物件に5.5万円で住めています
【僕の寝具】寝袋とヨガマットで寝るミニマリストの睡眠環境


それでは4つの寝具を紹介していきます。
特にヨガマットと寝袋は慎重に選ぶ必要があるので、参考になれば嬉しいです。
【ヨガマット】マットレス?いやいやヨガマットです。


上で書いてきた通り、ヨガマットがマットレス代わりです。
マットレスと比較したヨガマットの魅力↓
- 重量:410g(マットレスなら3kg)
- 収納サイズ:51×15×13cm(マットレスなら95×65×15cm)
- 手入れ:ウェットティッシュで拭く(マットレスならカバーを外して洗濯)
- 寝心地:可もなく不可もなく(マットレスは気持ちよくて二度寝しがち)
- 睡眠の質:最初は下がるが、1週間ほどでマットレス時と変わらなくなる。
正直、デメリットは「ヨガマット生活初期は眠りが浅くなりがち」という1点だけです。
僕は最初の4日ほど、まだ眠いのに3時間で目覚めてしまったりしていました。その時は二度寝していましたね。
でも1週間ほど続ければ、ぐっすり眠れて快適な起床を迎えられます。
ここで「睡眠用ヨガマットの選び方」を3点紹介↓
- すぐにペチャンコにならない耐久性
- 「丸めるタイプ」ではなく「折りたたみタイプ」が収納はラク
- 銀色の面がある
結論は『THERMAREST(サーマレスト)』1択です。
実は最初『CAPTAIN STAG『キャプテンスタッグ)』を買ったんですが、1週間も保たず腰部分がペチャンコになりました。
そのまま1ヶ月使い続けましたが、もはや床同然の状態。
その後『THERMAREST(サーマレスト)』に替えてから5ヶ月ほど使い続けています。安いヨガマットに比べると3〜4倍の価格ですが、結果的にコスパは良いですね。


そして銀色の面は断熱効果があるので、夏は銀面を床側に、冬は銀面を体側にしましょう。



今はサーマレスト以外考えられない…
【寝袋】掛け布団?毛布?いやいや寝袋です。


掛け布団もかさばるので、寝袋で代用しています。
寝袋の魅力は「家の洗濯機で丸洗いできる」という点。
布団だとコインランドリーの特大洗濯機、もしくは天日干しのみですよね。
そして布団カバーの付け外しも面倒くさい。
寝袋ならそのまま洗濯機にツッコんで、洗濯から乾燥まで手間いらずです。
寝袋選びのポイントは以下の3点↓
- ダウンではなく、洗濯機OKの「化繊」
- 寝返りしやすい封筒型
- チャック付きでフルオープンにできる
僕が愛用しているのは『Cozyone 950g』の寝袋です。
ゆとりある幅75cmなので寝返りOK、さらに化繊なので洗濯機OKです。









冬は寝袋を二重にしてもいいかも
【タオル】枕?いやいや丸めたタオルです。


枕は使わず、フェイスタオルを丸めて代用しています。
やはり枕も清潔に保つことができません。(ズボラすぎて笑えない…)
枕カバーの付け外しすら面倒くさいし、気付いたら枕がナゾに赤くなっています。
でもタオルなら、洗濯機にブチ込むだけ!
枕にしたタオルは朝シャワー後に使い、そのまま洗濯機に入れています。



何も考えずにキレイな枕(タオル)で寝れる幸せ…
【アイマスク】目を強制的に閉ざすアイマスク。


これは代用ではないですが、アイマスクは個人的必需品です。
寝る前にスマホ見ていませんか?YouTube見ちゃいますよね。
この問題を解決するのがアイマスク。
「寝床についたらアイマスクをする」これだけでスマホを見ることがなくなります。
やはり “アイマスクを外す” という一手間は「スマホ見たい欲求」を減少させますね。
あと、真っ暗の方がぐっすり寝れる気がしています。



旅行にも使えるけど、家でもぜひ使ってみて
【寝具のミニマリスト化】寝袋とヨガマットで寝てみよう。
正直「辛そう。ちょっとやりすぎ…」と思っていた “寝袋とヨガマットで寝る生活” 。
今では「一人暮らしを続けている限り辞めることはない」と思っています。
8畳の広い部屋に引っ越したとしても、ベッドが置けるとしても、ヨガマットで寝続けるでしょう。
だって、マットレスを清潔に保てないことを、心の底から理解しているのですから。
僕のようなズボラ人間の方は一度「寝袋&ヨガマット生活」をお試し下さい。
1週間後にはその快適さに気付くはずです。



以上、ミニマリスト的本当に心地よい寝具でした!
\Instagramも投稿してます!/