はいどうも、たくま(@wakutakublog)です。
ヒッチハイクの準備をしている方、持ち物は限りなく減らすことをオススメします。
というのも、前回バックパックでヒッチハイクをした時と比べて、今回の身軽なヒッチハイクの方がメリットが大きかったんです。
そこで今回の記事では、超少ないヒッチハイクの持ち物を紹介していきます。

これからヒッチハイクをする方はぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
ヒッチハイク勢147人中、持ち物の少なさ部門1位を獲得
持ち物紹介の前に、どれだけ少なかったのかお話しします。

今回のヒッチハイクで乗せてもらった方に、「ヒッチハイカー拾い人」という人がいました。
その方は今までに95組・146人のヒッチハイカーを乗せてきたそうなんですが、その中でも最も荷物が少ない「ミニマリストヒッチハイカー」と言われたんです。
というわけで、持ち物の少なさ部門1位を獲得しました。

まぁ普通リュックですもんね…。
[the_ad id=”1350″]
ミニマムなヒッチハイクに必要な持ち物まとめ

これが持ち物すべてと、それを収納したサコッシュです。

1つずつ紹介していくよ。
財布

財布はないと困りますよね。
ミニマルにヒッチハイクをしようと思うと、財布も限りなく小さいものを使う必要があります。
カバンが小さいと、長財布だけでかなりのスペースを取ってしまうので。
僕が使っている財布はabrAsus「小さい財布」なんですが、これならポケットに難なく収納できます。
財布を小さくしたい方にはオススメです。
こちらの財布に関しては「【実際の使用感】abrAsus「小さい財布」のメリット・デメリットを紹介」をチェック!
紙

ヒッチハイクする上で欠かせないのが、行き先を掲げる紙ですよね。
多くの人はスケッチブックをそのまま掲げていますが、持ちものを減らすためには数枚ちぎってくるのがオススメです。
紙だけにすれば、四つ折りにしてサコッシュに入れることができるので。
僕は京都から東京までだったので、「名古屋」「静岡」「東京」と書いた3枚と、念の為2枚の白紙を持っていきました。
マッキー

ヒッチハイクで紙とセットで必要なのが「マッキー」です。
先に行き先をすべて書いておけば必要ないですが、小さいので持っておいて損はないでしょう。
歯ブラシセット

これはコンビニで買ってもOKです。
僕は余計なところにお金をかけたくなかったので持参しました。
練り香水

ヒッチハイクするなら身だしなみ、エチケットには気をつけましょう。
香水など、いい匂いのするものを持っていくといいかと思います。
ただ、ボトルの香水だと大きくてスペースを取ってしまいまよね。
なので僕は、練り香水を持っています。
練り香水は人差し指と親指で作る輪っかぐらいのサイズなので、持ち運びには最適です。
ちなみにヒッチハイク以外のときでも、おすすめです。
外でも周りを気にせずつけなおしたりできるので。
練り香水については「【ほのかに香る】練り香水「コトノカ」をおすすめしたい」をチェック!
洗い流さないトリートメント

銭湯にはリンスがない、あってもパサパサするといったことがよくあるかと思います。
そこでシャンプー・リンスを持っていく人もいるかと思いますが、洗い流さないトリートメントがオススメです。
銭湯のシャンプー・リンスを使っても、これさえあればいつも通りのサラサラな髪になります。
下着1セット

1泊2日だったので、衣類はパンツ・靴下・インナーを1セットのみです。
6月ということもありそこまで汗をかかないので、ズボンやTシャツは同じもので大丈夫でした。
真夏にヒッチハイクをするという方は、Tシャツぐらいは変えを持っていくといいでしょう。
Kindle Paper White

行き先で何をするかにもよりますが、暇な時間があるという方には「Kindle Paperwhite」がおすすめです。
Kindleに読みたい本を数冊ダウンロードしておけば、ネット環境に関係なくいつでも読書ができます。
サイズもかなり薄く小さいので、まったく邪魔になりません。
ちなみに普段はケースに入れているですが、カバンのポケットに入らなかったので生身で持っていきました。
Kindle Paperwhiteについては「本好きはKindle使わないとむしろ損⁉️〜Kindle Paperwhiteの紹介〜」をチェック!
イヤホン「GLIDiC Sound Air TW-7000」

完全ワイヤレスイヤホンの「GLIDiC Sound Air TW-7000」です。
完全ワイヤレスイヤホンの中でも割とコンパクトな方で、充電がかなり長持ちするので充電ケーブルは持っていく必要がありません。
GLIDiC Sound Air TW-7000については「【GLIDiC Sound Air TW-7000を徹底レビュー】今、完全ワイヤレスイヤホンを買うならこれしかない」をチェック!
ボールペン

これは読書のメモをするために持っていきましたが、何かと便利なこともあるので1本持っておくといいでしょう。
ルーズリーフ

これも読書のメモをするために2枚持っていきました。
[the_ad id=”1350″]
最小限の持ち物でヒッチハイクすることの2つのメリット
今回、限りなく持ち物を減らしたヒッチハイクをしてみての感想として、「可能な限り持ち物は減らした方がいい」と思いました。
なので、実際に感じた2つのメリットを紹介します。
最初の話題に困らない
ヒッチハイクをすると、話題を考えないといけませんよね。
僕みたいに、内向的で話題を振るのが苦手な人だと、最初の話題って難しいんです。
ですが、サコッシュ1つでヒッチハイクをしていると、乗ってすぐに荷物の話題になります。

最初の話題に悩むことなく会話が始まるので、内向的な人にはおすすめ!
乗せるハードルが下がる
1人でのヒッチハイクならそこまで気にする必要はないですが、2・3人でのヒッチハイクだと荷物が乗せられないということもあります。
なので、荷物が少ない方が乗せてくれる可能性が高くなるんです。

複数人でヒッチハイクをするという方は、ぜひ最小限の持ち物でチャレンジしてみてください。
持ち物を減らして身軽なヒッチハイクを
今回の記事では、限りなく少ない荷物でヒッチハイクをした際の持ち物リストと、荷物が少ないことのメリットを紹介しました。
メリットには書きませんでしたが、持ち物が少ないとシンプルに楽です。
待っているときも、車に乗っているときも。
これからヒッチハイクをする方は、この記事を参考に身軽なヒッチハイクをしてみてください。

では良きヒッチハイク旅を!