はいどうも、たっくん(@wakutakublog)です。
ミニ財布を買おうか悩んでいる大学生のアナタ。
ぜひ1度試してみてください。
「大学生にミニ財布ってどうなの?使いにくいかな…」などと心配しているかもしれませんが、、、
むしろ大学生にこそミニ財布をおすすめします。
そこで今回は「大学生こそミニ財布を使うべき理由 & おすすめのミニ財布とその中身」を紹介します。
目次
大学生こそミニ財布を使うべき理由

7ヶ月ほどミニ財布を使ってきましたが、大学生こそミニ財布を使うべきです。
大学生がミニ財布を使うメリットは以下の4つ。
・割り勘をする機会が多い【前提:キャッシュレス】
・パンパンに膨らんだ財布はモテない
・ミニ財布を使う大学生は少ない【個性】
・大学に必要な荷物は少ない【小さい鞄にも便利】
【前提:キャッシュレス】割り勘をする機会が多い
まずミニ財布を使う前提条件として「キャッシュレス化」が必須です。
そして大学生がキャッシュレス化をするとかなり便利。
割り勘をする機会が多いので。
とにかくコレが言いたい↓
電子マネー(LINE Pay)なら割り勘がラクすぎる
サークルの飲み会・イベント・友達とご飯など、大学生には割り勘をすることが多いですよね。
そして必ず「1万円しかない…」みたいな状況があります。
LINE Payを使えば金額を入力して送金するだけ。
おつりを気にする必要もありません。
正直、便利すぎます。
ミニ財布に変えなくても、電子マネーの導入だけでもしておきましょう。
パンパンに膨らんだ財布はモテない

あなたの財布はスッキリしてますか?
パンパンに膨れ上がった財布はモテません。
レシートの束とか無駄なカードの山とかはNG。
自覚がある人は整理しましょう。
そしてミニ財布の魅力の1つがコレ↓
“収納力の低さ” をミニ財布のデメリットとして感じるかもですが、捉え方次第です。
ズボラな大学生にはこの強制力がいいかも…。
ミニ財布を使う大学生は少ない【個性】
「人とはちょっと違う財布が欲しい」という方にはミニ財布がピッタリです。
ほぼ誰とも被らないので。
実際に僕の周りにもミニ財布を使っている人は1人もいません。
みんな長財布か二つ折りか。
会話のネタにもなるのでおすすめです。
大学に必要な荷物は少ない【小さい鞄にもミニ財布】

大学生なら「今日はリュックじゃなくていいな…」という日もあると思います。
教科書がいらない日とか。1コマだけの日とか。
でも長財布を使ってると、小さいカバンに入らなくて不便だったりします。
財布のためだけにリュックを使ったりすることも。
ミニ財布なら問題なしです。
ポケットに入れても違和感がないので。
荷物が少ない日なら手ぶらで大学に行けるかもですね。
現役大学生の僕が愛用しているミニ財布はコレ

ここからは「大学生の僕が愛用しているミニ財布 & その中身」を紹介していきます。
abrAsus / 小さい財布
大学生におすすめのミニ財布は「abrAsus / 小さい財布」です。
スペックは以下のとおり↓
サイズ(縦×横×厚) | 6×9×1(cm) |
---|---|
お札 | 約10枚 |
小銭 | 約20枚 |
カード | 5枚 |
カードが5枚まで入るので、学生証や生協カードが必要な大学生でもOKかと思います。
この機能性でほぼカードサイズの小ささです。
※こちらの財布のレビューは下の記事をご覧ください。
>> その他のミニ財布については「【使い勝手もOK】小さい財布のおすすめ6選|選び方も解説」で紹介しています。(値段は6,800円〜)
大学生の財布の中身はコレだけで十分

大学生に必要な財布の中身はかなり少ないです。
僕の財布の中身は「カード4枚と現金」です。
※詳細はこちら↓
カード | 免許証 |
---|---|
キャッシュカード(ゆうちょ銀行) | |
デビットカード(三菱東京UFJ) | |
学生証 | |
現金 | 5,000〜10,000円 |
大学生ならこれだけで十分生活できます。
電子マネーを導入していれば。
大学生はミニ財布で”快適と個性”をゲットしよう

大学生がミニ財布を使うと “快適と個性” を同時にゲットできます。
割り勘もラク、被ることもない、小さい鞄でも邪魔にならない。
などなどメリットが沢山あります。
キャッシュレスの時代を先取りしたいなら今のうちです。