どうも、たくま(@takuma_minimal)です。
「そんなに小さくて大丈夫?逆に何を入れてるの?」
長財布を使っている人からすると、ミニ財布には心配や疑問しかないと思います。
でも今の時代、ミニ財布で困ることはありません。
むしろ長財布がパンパンの人は、無駄なモノを溜め込んでいるだけかと。
この記事で紹介する方法を参考にして、財布の中身をスッキリさせていきましょう。

僕の財布の中身も見せるよ
僕が使うミニ財布の中身を公開


さっそく僕のミニ財布の中身を公開していきます。



画像でネタバレしちゃった…
使っているミニ財布は「abrAsus/小さい財布」


僕が使っているミニ財布は「abrAsus/小さい財布」です。
スペックは以下のとおり↓
サイズ(縦×横×厚) | 6×9×1(cm) |
---|---|
お札 | 約10枚 |
小銭 | 約20枚 |
カード | 5枚 |



カードとほぼ同じサイズなのに収納力も高くてお気に入り
>>【2年使った】abrAsus(アブラサス)『小さい財布』の正直レビュー
ミニ財布の中身は”カード5枚と現金だけ”


カード | 免許証 |
保険証 | |
学生証 | |
キャッシュカード | |
デビットカード | |
現金 | 10,000〜50,000円 |
「コレだけ!?」と思った方は次の章 “財布の中身を減らすコツ” を参考にしてください。



コレだけでも、困ったことは一度たりともない
ミニ財布を使うなら中身を見直そう
ミニ財布を使う前に、まずは「中身の見直し」から始めましょう。
見直す際のポイントはこちら↓
- 不要なカードを見極める
- 現金は最低限でOK
- 電子マネーを使えばすべて解決
不要なカードを見極める【僕は41枚のカードを減らした】
ミニ財布を使い始めるときに苦労するのが「カードを減らすこと」です。
ほとんどの人が10枚〜20枚、多いと50枚ほどのカードを持ち歩いているので。
財布のスペックにもよりますが、5枚を目標にして減らしてみましょう。



実際に僕は41枚のカードを減らした。
減らす基準は下記のとおり↓
- ポイントカードは捨てる
- 日常的に使わないカードは別で保管する(診察券など)
- 電子化できるものは電子カードにする
意外と見落としがちなのが3番目の“電子カード化”です。
アプリで済ませられるカード達↓
- Tポイントカード
- Pontaカード
- 交通系ICカード
- ネットカフェの会員証
- スタバカード
- 無印良品



不便にもならないので、まずは電子カード化から始めてみましょう。
現金は最低限でOK
なかには、現金をたくさん持ち歩いている人もいるでしょう。
ですが、キャッシュレス化が進んだ今において現金は最低限でOKです。
金額でいうと10,000円〜50,000円。
とはいえ、多くのミニ財布がお札10枚ほど収納できるので、入らなくて困る人はいないかと。



現金を使わない習慣さえ身につけば、ミニ財布でも余裕
電子マネーを使えばすべて解決
ミニ財布を使うなら「電子マネーの導入」は不可欠です。
むしろ、ミニ財布を使うことへの不安はすべて解決されます。
ほとんどの場所で現金を使わなくていいので。
ただ「電子マネーって種類が多くて困る…」という人もいるでしょう。
そんな方は「モバイルSuica」をダウンロードしておけばOK。


まずは「モバイルSuica」から電子マネーを使い始めて、必要に応じて「Pay Pay」なども使ってみるといいでしょう。



モバイルSuicaだけで十分生活できる
中身スッキリのミニ財布で快適な暮らしを
財布の中身をスッキリ整えることは、明らかに暮らしを良くします。
周りからの印象も良いし、なにより財布を開いたときに「うっ…レシートが増殖している…」なんてストレスを感じなくなります。
この記事を読んで「ミニ財布にしてみよう!」と思った方は以下の流れがオススメです。
- 電子マネー(モバイルSuica)を導入する
- カードを5枚に減らす
- お気に入りのミニ財布を探す



ミニ財布を使ってゴチャゴチャな財布は卒業しよう