はいどうも、たっくん(@wakutakublog)です。
大学生になって急に私服を着る機会が多くなりましたよね。
でもどうすればオシャレに見えるのか分からない…。
断言します。基礎さえ押さえれば間違いなく脱ダサいはできます。
むしろオシャレになることも可能です。
そこで今回は「男子大学生が脱ダサいするための5ステップ」を解説していきます。
下記のような人は参考にしてみてください。
目次
男子大学生のダサい原因を解説【極論2つだけ】

ダサいファッションになってしまう原因は2つだけです。
おそらく以下のどちらかに当てはまっているかと↓
- アイテム自体が微妙
- 色の合わせ方を知らない
アイテム自体が微妙【選ぶべきではないモノも紹介】
そもそも微妙なデザインの服を選んでいたら、オシャレにはなれません。
どう合わせても「なんかビミョー」で終わってしまうので。
なのでまずは “選ぶべきではないモノ” について知っておきましょう。
ここはさくっと紹介しますね。
- 横のボーダートップス
- パッチワーク柄のTシャツ
- 柄物のボトムス(チェックを除く)
- ハーフパンツ
要するに、無地のアイテムを選べば問題なしです。
ぶっちゃけ「単色&無地」で脱ダサいはもちろん、オシャレにすらなれるので。
色の合わせ方を知らない
とはいえ、いくら「単色&無地」を選んでも合わせ方を間違えればダサいです。
(料理でいう、材料は正しいのに調理方法で失敗するイメージ)
でも安心してください。
「単色&無地」のアイテムならいくらでも研究できるので。
ファッションサイト「WEAR」を使いましょう。
そこで同じ色のアイテムを使ったコーデを探し、何色と合わせてるか見ればいいだけ。
柄物だと同じような柄を見つけないといけないので、無地だからこそできるワザですね。
男子大学生の脱ダサい5ステップ【真似すればOK】

メインポイントの解説をしていきます。
下記の4ポイント+1アイデアを押さえましょう。
- トップス&ボトムスは単色で【無地 or1ポイント】
- 靴は “引き締め効果” を狙う
- 靴下は3色だけでOK【黒・茶・白】
- レンタルファッションを勉強に使うのもあり
- 「黒+1色」が簡単&最強
トップス&ボトムスは単色で【無地 or ワンポイント】
上でも少し紹介しましたが、トップスとボトムスは単色がおすすめです。
無地かワンポイントですね。
「その服何色?」と聞かれて1色で答えられればOK。(ボーダーとかは2色で答えるからアウトみたいな)
ステップ1として単色をおすすめする理由は「色の相性を勉強できる」から。
WEARで他の人のコーデを見たり、自分で合わせてみたりしてみてください。
すると「この色とこの色は合うんだな」という知識が貯まっていきます。
そして、その知識は合わせるアイテムが変わっても使えます。単色なので、ニットだろうがTシャツだろうが同じですよね。
靴は ”引き締め効果” を狙う

オシャレにおいて、脱ダサいにおいて、靴は超重要なアイテムです。
意外と見落としがちですが。
結論、靴選びでは “引き締め効果” を意識しましょう。
もっと注意すべきことはありますが、大雑把にいうと「黒の靴がおすすめ」ということ。
詳しくは「【メンズの靴選び】男子大学生におすすめの靴5選|選び方も解説」で書いていますが、一つだけ紹介しておきます。
男子大学生にイチオシの靴は「Adidas/Samba」です。
メイン素材がレザーで綺麗めな印象を与えつつ、3色使いでシンプルすぎず合わせやすい。
さらに、形がスポーティーなので主張が控えめです。
スニーカの中でも引き締め効果はかなり高いかと。
靴下は3色だけでOK【黒・茶・白】

細かいポイントですが、靴下にも気を使いましょう。
靴下の色ですべてがビミョーになったりするので。
とはいえ難しいことは全くありません。
必要な靴下は「黒・茶・白」の3色だけでOK。
そして基本的にこの3色ならどれを選んでもダサくはならないかと思います。
どれも主張が控えめな色なので。
一つだけ言うなら「冬は白を使わない」ぐらいです。(季節感的にね)
レンタルファッションを勉強に使うのもあり
ここまでで「トップス・ボトムス・靴・靴下」とすべてのアイテムについて解説してきました。
ですが、1番気になる “コーデの作り方” がまだイマイチ分からないですよね。
そこでおすすめなのが「レンタルファッション」です。
おそらく多くの人は「服をたくさん所有したくない。買うより節約できそう」という理由でこのサービスを利用するかと思います。
ですが、今回伝えたいのは「コーデの勉強としても使える」ということ。
メンズ専門のレンタルファッション「leeap」では専属の女性スタイリストが厳選してコーデを丸々送ってくれます。(7,800円/月で毎月2コーデ。計4アイテム)
そして、LINEで質問もOK。
そもそもオシャレになるコーデが届くので「あ、この色にはコレが合うのか」と勉強になりますよね。
さらにコーデの幅を広げたければ、自分の持ってる服で「このズボンにこれって合いますか?」とか「このコーデに合う靴はどんなのですか?」とLINEで聞けばさらに勉強になります。
僕は使ったことないのですが、脱ダサいをするにはかなり近道かと思います。(3年前に知ってたら使ってたかも)
すぐにコーデまで意識されたアイテムが届いて、LINEで直接質問もできる。
オシャレ初心者にはかなり頼もしいサービスではないでしょうか。
「黒+1色」が簡単&最強
最後に1つ。簡単かつメンズには最強なコーデをお伝えします。
それが「黒+1色」の合わせ方。
コレはどの季節にも使えるので頭に入れておきましょう。
「黒+1色」を着こなすためのポイントは3つ↓
・+1色はトップスに使う
・重ね着するならアウターに使う
・他はとにかく真っ黒で統一する
少しだけイメージしやすいコーデを紹介しますね。
- 黒の靴+黒の靴下+黒スキニー+黒トレーナー+デニムジャケット
- 〃 +ピンク紫のアウター
こんな感じで、基本的に何と合わせてもオシャレになります。
夏なら「真っ黒+白T」とかね。
超大事なので繰り返します。
他はとにかく真っ黒で統一する
靴下ぐらい赤でもいいかなとかもNG。
男子大学生は脱ダサいで自信をゲットしよう

今回は「男子大学生が “脱ダサい” するための5ステップ」を紹介しました。
紹介した5つのポイントを意識すれば、ほぼ間違いなく「脱ダサい」できます。
WEARで勉強したり、黒 +1色を使ったり、leeapでLINE質問したりすれば、オシャレになることも可能です。
せっかくなら脱ダサいを通り越してオシャレまで突き進みたいですよね。
やはり、オシャレな格好をしているとなぜだか自信が出てきたりするので。
自信はモテにも繋がったりするのであって損はないですし。
\ファッションの基礎をマスターしたら次はこちら↓/