はいどうも、たくま(@wakutakublog)です。
「イヤホンってどれがいいの?」
「有線とかネックバンド型とか完全ワイヤレスとか、決められない!」
という方いませんか?
実はぼくも、有線イヤホンを使っていた時は、別タイプのものを買うのはかなり渋りました。
Blutoothでちゃんと繋がるのか信用していなかったので。
音質が悪かったり、音切れを起こしたりするんじゃないかと心配していました。
そこで今回は、3種類のイヤホン(有線、ネックバンド型、完全ワイヤレス)のメリット・デメリットを紹介していきます。
どの種類のものも、実際に使ったことがあるので、実体験をもとにレビューしていきます。
目次
有線イヤホンのメリット・デメリット
まずは有線イヤホンの紹介です。
iPhpneを購入すると付属品としてもらえるので、使っている人も多いんじゃないでしょうか。

僕の意見としては「有線イヤホンはメリットも多いがデメリットも多い」といった印象です。
それではメリット・デメリットを紹介していきます。
有線イヤホンのメリット
有線イヤホンのメリットは3つ。
安くても音質が良い
音質で評価するなら、やはり有線イヤホンの方が強いです。
なので比較的安いイヤホンを選んだとしても、音質で不快になることはないでしょう。
Bluetoothなら1万円前後のイヤホンと同等の音質を、有線なら3,000円ほどで手に入れることができます。
充電する必要がない
有線イヤホンからBluetoothイヤホンに乗り換えることを躊躇している人の多くが、
「充電するのが面倒くさい」と考えているんじゃないでしょうか。
スマホやタブレット、PC、モバイルバッテリーのように日常の様に充電するものがある方には、イヤホンまで充電するとなるとかなり厄介ですよね。
やはり充電することなく、充電を気にすることなく、イヤホンを使えるというのは有線イヤホンの魅力でしょう。
接続は安定してる
有線なので音がずれたり、切れたりということはありません。
後でも書きますが、Bluetoothイヤホンの難点は環境によっては接続が安定しない場合があるという点です。
それに対し、どんな環境でも安定した接続で快適に音楽を楽しめるというのはかなり大きなメリットかと思います。
有線イヤホンのデメリット
有線イヤホンのデメリットは3つ。
断線する
有線イヤホンが壊れる原因として多いのが「断線」じゃないでしょうか。
僕も何度も断線しては買い換えてを繰り返していました。
時には、1ヶ月近くで断線してしまったこともあります。
丁寧に使っていても、ポケットの中で無理な方向に曲がったりして、気づいたら断線していますよね。
コードがあることによるメリットも多い反面、断線するという故障の原因にもなってしまいます。
コードが絡まる
有線イヤホンを使っていたら、ほぼ毎日の様に悩まされるのが「コードの絡まり」です。

どれだけ丁寧にたたんでも、ポケットから取り出すと当たり前のようにぐるぐるの状態で出てきます。
イヤホンを取り出してすぐに使えないというのはちょっと面倒くさいですよね。
ガサガサ音が入る
メリットとして「音質が良い」と書きましたが、音とはべつにコードと服が擦れたりしてガサガサ音が入ってしまいます。
いくら音質が良くても、邪魔な音が入ってしまっては元も子もないですよね。
歩きながらイヤホンを使いたいという方にはかなりのデメリットになるでしょう。
スマホを充電しながら使えない
僕はiPhoneユーザーなんですが、iPhone7以降、イヤホンジャックがなくなりました。
そのため、有線イヤホンを使うには充電用の端子に変換アダプタを付けなければなりません。

つまり、充電をするかイヤホンを使うか、ということです。
なので、充電をしている時はイヤホンを挿せません。
家で夜にYouTubeを見る時なんかは、「充電もしたいしイヤホンも使いたい」なんてことがあると思います。
そんなときに有線イヤホンだと不便を感じてしまいます。
ネックバンド型イヤホンのメリット・デメリット
次はネックバンド型イヤホンの紹介です。
有線イヤホンと完全ワイヤレスイヤホンの良いとこ取りという意見もありますが、個人的には「どっちつかずで中途半端なイヤホン」といった印象です。
ネックバンド型イヤホンのメリット
ネックバンド型イヤホンのメリットは2つ。
バッテリーが大容量
Bluetoothイヤホンの厄介な点は「充電しないといけない」ところです。
なので、できる限り充電が長持ちする方がいいですよね。
完全ワイヤレスイヤホンと比較すると、ネックバンド型の方が長時間使用できます。
Bluetoothイヤホンに乗り換えたいけど充電が気になるという方は、ネックバンド型イヤホンが良いかもしれませんね。(最後まで見てね!)
首にかけられる
「アクセサリー感覚で首にかけられる」というのがネックバンド型イヤホンの最大の魅力だと思います。
磁石で左右がくっつくものが多いので、使わない時も首にかけておくことができます。
有線にしても完全ワイヤレスにしても、使わない時はしまう必要がありますが、ネックバンド型イヤホンなら、耳から外して左右をくっ付けるだけで良いんです。
この辺の手軽さに魅力を感じる方はネックバンド型イヤホンを選んでも良いでしょう
ネックバンド型イヤホンのデメリット
ネックバンド型イヤホンのデメリットはこれ。
・優先と無線の中途半端
中途半端
上で紹介した有線イヤホンのデメリット、下で紹介する完全ワイヤレスイヤホンのデメリット、どちらも持っているんです。
ざっと挙げるとこんな感じです。
ただ、断線やガサガサ音は有線よりマシという印象です。
首にかけられるという点に魅力を感じている人ならオススメしますが、そうでないならあまりオススメしません。
完全ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

最後は完全ワイヤレスイヤホンです。
最初にも書きましたが、僕のオススメは「完全ワイヤレスイヤホン」です。
完全ワイヤレスイヤホンのメリット
完全ワイヤレスイヤホンのメリットは3つ。
コードがないから快適
有線はもちろん、ネックバンド型も少なからずコードはあります。
コードがあると絡まったり、何かに引っかかって耳から外れたりしますよね。
コードがあるイヤホンを使っていると分からないと思いますが、完全ワイヤレスって予想以上に快適なんですよ。
スマホがどこにあろうが、イヤホンさえつけていれば音が聞こえてきて。
有線だと常に近くに持っておかないといけません。
横になっている時なんかは、ネックバンド型でも体勢によっては肩に引っかかって外れたりします。
繰り返しになりますが、完全ワイヤレスイヤホンの快適さはハンパないです。
スタイリッシュ
コードがないだけで確実にスタイリッシュです。
存在感がないので、側から見たらつけてないのも同然です。

僕は「GLIDiC Sound Air TW-7000」を使っていますが、これは特に存在感がないです。
Air Podsのようにちょびっと出ていませんし、耳に引っ掛けるゴムの様なものもありません。
ガサガサ音が入らない
当たり前ですが、コードがないので服と擦れてガサガサ音が入ることもありません。
正直、これは最高です。
イヤホンで音楽を聴きながら歩くことが多いので、この差はかなり魅力的。
今まではガサガサ音に対して「そういうもんか」と歩く時は諦めていましたが、完全ワイヤレスにするといとも簡単に解決されました。
ガサガサ音が気になっている方は完全ワイヤレスイヤホンがおすすめです。
ケースで充電できる
ネックバンド型イヤホンの解説で、完全ワイヤレスイヤホンよりバッテリーが大容量と書きました。
これは基本的に間違っていなくて、イヤホン単体での使用時間は完全ワイヤレスの方が短いです。
ただ、完全ワイヤレスイヤホンにはケースがあります。

このケースが充電の機能を備えているので、たとえ外で充電切れになっても、ケースにしまっておけば充電されます。
ネックバンド型だとケーブルに繋いで充電しないといけないので、外出時は難しいでしょう。
しかも、「GLIDiC Sound Air TW-7000」には急速充電機能が付いていて、ケースに10分入れておくと2時間の再生ができるんです。
イヤホン単体でも9時間の連続再生ができ、10分の充電で2時間再生できる。
もう、ほぼ11時間連続再生できるといっても過言ではないですよね。
ちなみに、ケースでの充電も含めると最大25時間も再生することができます。
正直、バッテリーの面でもネックバンド型イヤホンより優れています。
完全ワイヤレスイヤホンのデメリット
完全ワイヤレスイヤホンのデメリットは3つ。
失くしやすい
スタイリッシュに欠かせないのが「小ささ」です。
ただ、小さいが故に失くしやすいというのも事実でしょう。

バスで寝ていたらイヤホンが耳から外れていた、なんて経験をしたことがある人もいると思います。
有線やネックバンド型ならいいですが、完全ワイヤレスなら見つけるのが困難でしょう。
そもそも物を失くしやすいという方にはオススメできませんが、耳から外れるという心配は必要ありません。
なぜなら「GLIDiC Sound Air TW-7000」はフィット感が抜群だからです。
正直このフィット感は今までに経験したことがありません。
いろんな方のレビューで知ってはいましたが、ここまでだとは思っていませんでした。
有線と比べると音質が劣る
やはり音質が良いのは有線イヤホンです。
3,000円の有線イヤホンでも十分な音質なのに対して、完全ワイヤレスイヤホンの場合1万円前後で同等の音質という印象です。
ただ上にも書いている様に、有線イヤホンにはガサガサ音が入ってしまいます。
そう考えると、完全ワイヤレスイヤホンには無駄なノイズが入らないので、総合的に快適な音を楽しめるかと思います。
特に歩きながら使う人は。
人混みだと接続が不安定になることも
Bluetooth接続なので、人混みだと接続が不安定になることがあります。
音が遅れたり、プツップツッと切れたり。
満員電車に乗る方や、都会の街中を歩く方は気になるかもしれません。
ただ、僕が「GLIDiC Sound Air TW-7000」を使うようになって2ヶ月ほど経ちますが、3回ほどしか音切れが起きたことはないです。
以前使っていたネックバンド型イヤホンは、人混みに行くと毎回の様に音切れしていたので、商品によると思いますがそれなりに品質の良い物を買えば接続は気にならないでしょう。
今イヤホンを買い換えるなら、完全ワイヤレスイヤホン「GLIDiC Sound Air TW-7000」がおすすめ。
ここまでで、3種類のイヤホンのメリット・デメリットを紹介してきました。
今、イヤホンを買い換えたいと思っているのなら、「完全ワイヤレスイヤホン」一択でしょう。
通勤・通学時間、仕事しながら、寝転んで映画鑑賞、使うときは様々ですが、どんな時でも快適に過ごせるのは完全ワイヤレスイヤホンです。
いろんなメリット・デメリットを紹介しましたが、正直、「コードがない」というだけでも買う価値があります。
そして、完全ワイヤレスイヤホンなら「GLIDiC Sound Air TW-7000」がおすすめです。
バッテリーもかなりの大容量で、急速充電機能も付いて、手のひらサイズというコンパクトさ、そして何より快適すぎるフィット感。
詳しく知りたい方は「【GLIDiC Sound Air TW-7000の徹底レビュー】今、完全ワイヤレスイヤホンを買うならこれしかない。」を読んでみてください。